まず、団体信用生命保険(以下、団信)についてご説明させていただきます。
既にご存じの方も多いかとは思いますが、銀行で住宅ローンやアパートローンを組む際に加入する保険です。
保険の内容は、住宅ローン名義の契約者が死亡または高度障害状態になった場合、それ以降の住宅ローンの支払いが免除され、遺族に住宅を遺すことができるというものです。
万が一の場合でも、大切なマイホームを手放す事なくローン完済が出来ます。
また、団信は住宅ローン契約時にしか加入できず、中途加入はできません。
金融機関によっては、一定期間の中途加入であれば受付けしている場合もありますが、一般的には中途加入はできませんのでお気をつけください。
団体信用生命保険は、その名のとおり「生命保険」の一種です。
生命保険の中でも、死亡保障の部分にあたります。しかし、生命保険とは大きく違う点が2つあります。
生命保険における死亡保障では、契約者が死亡した場合、死亡保険金は保険会社から遺族(死亡保険金受取人)へ支払われます。
一方、団信では少しお金の流れが違います。契約者(住宅ローン名義人)が死亡または高度障害状態になった場合に、その時点での住宅ローン残債を、保険会社が住宅ローンの引受先である銀行へ支払います。
これをもって相殺されるため残債は消滅し、以降の住宅ローンの支払いは免除されるということです。
つまり、団信に加入していても、遺族には金銭としての支払いは一切ないということになります。
住宅ローンだけではなく、アパートローンなども団信の対象とはなりますが、あくまでも個人での契約となる為、資産管理法人や事業法人で購入を考えている場合は団信加入ができないという点の注意が必要です。
また、保険料にも上限金額があり各銀行、金融機関にもよりますが1億〜3億までとなっているため不動産投資で物件を複数所有している場合には、所有物件で既に加入している団信の金額と合算になってしまうので注意が必要です。
団信は生命保険の一種ではありますが、確定申告の際に控除となる「生命保険料」には適用されません。
団信にかかる税の優遇措置はありませんが、住宅ローン全体で考えると、住宅ローン控除などが該当します。
団信に加入する際には健康状態の告知が必要となります。
団信とは生命保険の一種です。
つまり、加入の条件として、ありのままの健康状態を告知する必要があります。
もちろん、告知内容によっては団信への加入を断られる場合もありますが。
細かい内容は、審査をする金融機関によって異なる場合もありますが、よくある例としては以下のものが一般的です。
団信加入審査時に保険会社として確認しておきたい内容としては、過去の病歴の部分となります。
もし、契約者ご本人様で審査が通らなかった場合でも配偶者でも保険会社によってはOKな場合もありますので金融機関に相談してみてもいいかもしれません。
がんと診断された場合にも保険が適用される?
この取り組みを日本で初めて行ったのが「カーディフ生命」です。
生命保険会社は数多くありますのであまり馴染みのない方もいらっしゃるかと思います。
従来の団信は「死亡または所定の高度障害状態」というのが適応条件でした。
このいずれかに該当すれば団信が適用され、住宅ローン残高がゼロになるというものでした。
がんと診断された場合、治療や手術、入院などによって今まで通りの生活を送ることは大変難しく、人によっては失職や勤務体系の変化に伴い、ローン契約時の収入よりも減収してしまいローン返済がままならず不動産を借り入れが残ったまま手放さなくてはなりませんでした。
しかしながら近年は、医療の進歩とともにさまざまな病気が「治る」時代になってきました。
「働きながら病気を治す」時代へと変化を遂げてきています。
このような背景から、団信の保障内容は契約者の万が一の死亡・高度障害状態の場合のみ適用されるのではなく、もっと幅広い内容を保障に加えることで、より消費者のニーズに応えることができるようになっています。
そこで、登場したのがカーディフ生命の団体信用生命保険です。
従来の死亡、高度障害に加え、がんと診断された場合にローンが完済となる保障や、脳卒中・急性心筋梗塞の保障、5つの重度慢性疾患の保障など様々な特約を備えることにより、より一層長期でのサポート体制を充実させています。
その他にも、特約として失業時や災害時にも保障がつけられます。 下記に一例として記載いたします。
以上のように、カーディフ生命が、日本で初めて「ガンと診断されたら住宅ローンの残高がゼロになる」保険をつくりました。
たとえガンの治療のために働けなくなっても、住宅ローンの返済の心配をせずに、治療に専念することができますし、大切なご家族にも財産として残してあげられます。
保険の特約については、新たな保証が付加されたりと毎年アップデートされているとは思いますので今後の為にもチェックしてみてもいいかもしれません。
執筆 田母神 裕也